24 Aralık 2016 Cumartesi

寝太郎メフメト(Yatalak Mehmet)

  昔々、あるところに、スルタンとその 3 人の娘がおりました。

  ある日、スルタンは退 屈さを紛らわせるために娘たちを呼びました。
そして、自分のことをどれだけ好きかと問 いました。
年長の娘が、 「お父様、あなたを地球ほど愛しています」 と言うと、
スルタンは、 「おまえを右大臣長の息子にやろう」 と言いました。
次女が 「お父様、あなたを心の底から愛しています」 と言うと、
スルタンは本当に喜んで、 「おまえも左大臣の息子にやろう」 と言いました。
三女の番になると三女は言いました。
 「お父様、一日だけ時間を下さい。明日になったらお父様をどれだけ愛しているのかを
お 伝えします」
スルタンは「いいだろう」と言い、娘たちは部屋から出ました。

  年少の娘はその夜、夢で デルヴィシュ※1を見ました。
そのデルヴィシュは言いました。
「おまえへは明日父親に“あなたを塩くらい愛しています”というがよい」
 娘は「わかりました」と言い、翌日父親のそばへ行き、
 「お父様、あなたを塩くらい愛しています」
と言うと、スルタンは憤怒し、すぐに死刑執行人を呼びました。
「この親不孝者をとっ捕まえろ、頭を切りおとし、私にその血のついた上着を持ってくる のだ」
と言いました。
死刑執行人は「仰せの通りに」といい、娘を捕まえました。
そして宮殿か ら出て、ある山のそばまで彼女を連れてくると、
 「お姫様、あなたがかわいそうです。上着を私に下さい、そしてあなたはどこへでもお望 みのところへお行きなさい。アッラーがあなたをお助けくださいますように。絶対に宮殿 から見えないように気を付けるのですよ。でないとあなたを殺してしまうでしょう」
と言いました。
娘の上着を手に取ると、鳥を殺して上着をその鳥の血で染めてスルタンに 持っていきました。
娘は泣きながら歩き続けました。


 日中は道を歩き、夜は木の陰に身をひそめました。
ある日、遠くで炎が見えました。娘はその方角へ進んでいきました。
やっとたどり着いて見てみると、小さな小屋がありました。

 扉をたたくと、扉は開き、白髪の女性の顔がのぞき ました。娘は、
「おばさん、ごめんください、旅の者です。私を泊めてくださいませんか?」
 と言いました。女は、
「娘さんよ、私たちは本当に貧乏なの。それでも良ければようこそいらっしゃいました。 あなたの寝床を作りましょうね」
 と言いました。 娘は中に入り、小屋の全体を見渡しました。
角には寝台が一つ、その上には獅子のよう な青年が寝ていました。
娘はある隅に身をひそめました。女が乾いたパンを少し娘に手渡 し、娘はそれを食べました。
暗くなると、娘にある場所を指さし、疲れきっていた娘はそこに横になるとすぐに眠り込んでしまいました。

 翌朝、女と娘は目を覚ましました。娘は寝台で 寝ている者を指さし、
 「おばさん、これは誰なの?」 と聞きました。女は、
 「ああ、その子は私の息子よ。私の息子なの。10 年間寝ているの。私がパンのためのお 金を稼いでいるのよ。私が持ってきたパンを食べて暮らしているの」
と言いました。
「この人は一体どうしちゃったの?病気か何か?」
「それがわからないのよ。ただこうして寝ているばかりで全然起きやしないの」
「そう…」
女はスカーフを頭に巻いて家を出るとき、娘にいいました。
 「娘さん、私のメフメトを任せるわね」
どうやらこの青年の名前はメフメトというそうです。女は息子にも、
 「あなた、いい?お客さんを絶対に怒らせちゃだめよ」
 と言って注意しました。そして娘に鉤と棒を見せました。そのムチはとても長く、先端に鉤がついていました…
 「メフメトは用をたしたくなったらこの棒の先についている鉤でおまるを取って、用事が終わったら後はまた元の場所に戻すわ。あなたは気にしないでいいのよ」
 と女は言って出ていきました。娘は青年のそばに近よって青年を見ました。

 どうみても丈夫な青年です。とても気になり、こう言いました。
 「メフメト、あなたをちょっとまっすぐに戻すから、ちょっと持ち上げるわね」
 メフメトは、
「やぁやぁ、お客さん、僕は起き上がらないよ。もう二度と僕に、起き上がれ、なんてこ とは言わないことだね」
 と言いました。娘が、
 「ちょっとまっすぐしなさい、って言っているの。私の言うことを聞きなさい」
と言うと、メフメトは、
 「まったく。僕は起き上がれないと言っているだろう。無理強いしないでくれよ」
と言い、泣き始めました。
娘はこの青年が病気なんかではなくて、ただの怠け者であると 気づきました。
まっすぐ庭に行くと、大きな枝を折り、中に入り、メフメトにこう言いま した。
 「起きなさい、じゃないとこの棒であんたを叩いてやるから」
するとメフメトは、
「まったくもう。起き上がれないんだよ、お客さん。無理やりはよしてくれよ」
 と悲鳴を上げました。しかし、娘は全く動じることなく、枝で彼を叩きました。
メフメト は何が起こったのかもわからないまま、必死に寝台から飛び上がりました。
 「お願いだ、お客さん。ひどいよ。ぶたないでくれよ」
 と言って娘の手にしがみつきました。娘はさらに青年に棒を振りおろし続けました。
メフ メトはもはや寝台から起き上がるどころか、天井まで飛び上がっていました。
娘に乞いは じめました。
 「あぁ、お願いだ。君が望むことなら何でもするから、僕をぶたないでくれ…」
「いいわ。じゃあこっちに来なさい。起きてちゃんと着替えて市場に行くのよ。そしてお金を稼ぐの。可哀そうだと思わないの、あなたの年を取ったお母さんのことを。あなたが 寝ていて、彼女が働いているなんて」
 メフメトは着替えて身支度をしました。
 「さぁ、この後ぼくは何をすればいい?」 と娘に問いました。
 「市場にいって運搬夫であるといいなさい。そこにいる誰かの荷物を運ぶの。そしたらあ なたはお金をもらえるわ」
メフメトは「わかったよ」と言い、通りに出ました。
10 年もの間、日の光を浴びていな かったため、通りを歩くことさえ楽しく感じました。

 歩いて市場につくと、ある男の横に いき、「僕は運搬夫です」と言いました。
男もちょうど買った調度品を運ぶせる運搬夫を 探しているとこでした。メ
フメトは荷物を担ぎ、男と一緒に彼の家に行きました。男の妻 は、青年を見ました。
顔も体も丈夫そうな青年です。そしてこう言いました。
 「私たちの家に毎日来なさい。私たちに仕えるのよ。そしたら月給をあげるわ」
メフメトも「承知いたしました」といい、お金を受け取りました。
再び、市場へ赴き、 夜になるまで働きました。
そのあと、肉やパンやいろいろなものを買いました。そして帰路へとつきました。

  彼がまだ市場で買い物をしているころ、日没ごろに彼の母親が家に帰ってくると、家の中はピカピカでしたが、寝台にはメフメトの姿はありません。
 「なんてこと。私のメフメトはどうしちゃったの。もしかして死んでしまったのかい」
と泣きはじめました。
「いいえ、違います、おばさん。メフメトは死んでなんかいません。よくなったんです。 お金を稼ぎに行きました」
と娘が言うのを聞き、女は喜びました。
ちょうどそのとき、メフメトが扉をあけて中に入 ってきました。
彼の両手は買ったものでいっぱいです…母親の手にキスをし、娘にも、
「見てよ、お客さん。お金を稼ぎましたよ。あなた方に買ってきました」
 と言いました。娘は、
「すごいじゃない、メフメト」
と言って、彼らは椅子に座り、笑い話 ながら食事をし、幸せな時間を過ごしました。
メフメトはそれから毎日その男のもとへ行 き、仕事をし、家に食べ物を持って帰りました。
メフメトの上司はそれは立派な商人でし た。
他国に商品を探しに行くときに、メフメトに言いました。
「私は貿易のためにある場所へ行かねばならない。君もついてきてくれるか?」
メフメトは、
 「お客さんに聞いてみます。もし許しがでたら行きます」
 と言いました。
メフメトが娘に相談せぬまま何もできないことを男はよく知っていました。

 
  夜になり、メフメトに娘に男から言われたことを話しました。
娘は賛成し、メフメトは翌 日男に伝えました。
「お客さんに相談しました。あなたと一緒に行かせていただきます」
 男はメフメトにたくさんのお金をわたし、こう言いました。
「これを受け取れ、家にもっていくんだ。これで私たちが帰ってくるまで母親と娘が暮ら せるはずだ」

 メフメトは家にお金を持ちかえり、母親と娘に「さようなら」と言いました。
そして男の もとへと戻りました。

 彼らはほかのたくさんの商人とともに旅に出ました。
この国では隊商の進む道の上に大きな井戸がありますが、この季節には井戸の水は干上 がっていました。
井戸の中に男を一人吊るすと、水が再び井戸に戻ってくるといわれてい ますが、その男は二度と戻ってくることはないそうです。

 さて、今回も隊商がこの井戸に 近づいているときに、井戸の水が干上がっており、この国の国民全員が水不足に苦しみ、 大量の死者が出ているという知らせが入りました。
そしてなんと、今回井戸に吊るす男を 出すのはメフメトの上司の番だったのです…
商人たちは言いました。
 「ほら、急げ。井戸にさっさと男を下すんだ」
商人の男はほかにどうしようもなく、メフメトに、
「この道の上に、井戸がある。だが水が干上がってしまったようなんだ。おまえは井戸に 入って水路を開くんだよ」
と言いました。あわれなメフメトは何も知らずに、
「仰せの通りに」
といい、すぐに道を 進み、井戸のそばにやってきました。
 「さぁ。おまえをこの縄に括り付けて下におろすからな。水が出た後に叫ぶんだ。そした ら俺たちはお前を引き上げる」
と言い、井戸の中にメフメトをおろしました。
メフメトが井戸の底へ着くと、目の前に光 り輝く顔をした白髭のデルヴィシュが出てきました。
メフメトは、
 「ごきげんよう、デルヴィシュのおじいさん」
 といいました。デルヴィシュも「ごきげんよう」と返事をしました。
メフメトを引き留め、 こう言いました。

「おまえさんはさらに 7 層下に降りねばならぬ。
そこでおまえはアラプと会うだろう、片 方の唇が地面に、もう片方の唇が天空にあるアラプだ。
このアラプの横には絶世の美女が、 向かいには綿の上にカエルが座っている。
アラプはおまえに問うだろう。“美しいのはど ちらだ、カエルかこの絶世の美女か”と。
そこでお前はこう言うのだ。“絶世の美女など どうでもよい。このカエルの目にやられてしまったよ”と。
いいね。では私は行く。気を 付けるんだよ」
そう言うとメフメトの背中を撫でて目の前から姿を消してしまいました。


 メフメトは井戸の底に着きました。
見るとデルヴィシュの言った通り、片方の唇が地面に、も う片方の唇が天空にあるアラプがいました。
そしてその横には絶世の美女、前には綿の上 にカエルがいました。
アラプはすぐに聞いてきます。
「メフメトよ。この絶世の美女が美しいか?それともこのカエルか?」
メフメトが
 「ふん。絶世の美女などどうでもよい。このカエルの目にやられてしまったよ」
というと、
 「よく言った、メフメトよ」
 といい、懐から3つのザクロを取り出して、
 「これをおまえにやる。が、絶対に誰にも見せるんじゃあないぞ。ただ家に持って帰る のだ。さぁ、青年よ。よい旅を」
と言いました。そのとき、水がザーザーと流れはじめました。
メフメトの仕事は終わっ たのです。
上に向かって、 「さぁ、引っ張り上げてください!」 と言いました。
上にいる者たちは驚きました。
メフメトを上に引っ張り上げましたが、 どうやって生きて戻ったのかを理解できずにいました。
なぜなら何年もの間、ここに降り た者で再び戻ってくる者はいなかったのです。
メフメトのまわりを取り囲み、あれこれ問 いただしました。
 「何をみた?井戸には何があったんだ?」
 メフメトは、
 「何もなかったさ。ただ水路を開いたんだ。そして出てきたまでさ」
 と言いました。そうして、隊商は喜び、旅を再開しました。

  
  ある日やっと目的地の国にたどり着きました。商人たちは仕入れをしました。
メフメト は母親とあの娘にお土産を買いました。
仕事が終わると旅を再開しました。
一か月後、祖 国に戻ってきました。

 メフメトも家に到着し、母親と娘に土産を渡しました。懐からザク ロを取り出し、手渡しました。
棚に並べました。食事のあと、彼らはひどい喉の渇きを感 じました。
女は、
「娘よ、そのザクロから一つを持ってきてちょうだい。食べましょう」
といい、娘はザクロを棚からとり、ナイフで切ろうとすると、どのザクロも宝石そのもの であり、きらきらと輝いていました。
メフメトも母親も「一体なんだろう」と驚きました。
しかし、スルタンの娘だけはこれらが価値のある宝石だと分かったため、
「いい?このことは絶対に誰にも言ってはいけません」
と言いました。ザクロのうち一つをメフメトに渡し、
 「これを明日宝石商に持って行って売ってきて」
と言いました。 翌朝、メフメトはザクロを持って宝石商の店に向かいました。
宝石商はこれをメフメト から安い値段で買おうとたくらみましたが、その時ほかの宝石商がたまたま店の中に入っ てきました。宝石商は言いました。
 「これは私が買い取ります」
 もう一人の宝石商も言いました。
 「これは僕が買い取ります」
そうしているうちに市場にいる全ての宝石商が押し寄せて、このザクロに値をつけるこ とができませんでした。
それぞれ、隣の者が渡したものと似たような物を少し多く渡しま した。
最終的には宝石商たちのうち、一番多くのお金を出したものがこの宝石を買い取り、 メフメトに、 「さぁ。まだあるなら持ってきなさい。それも買い取ります」
といい、メフメトはお金を受け取って家へと走りました。
彼らはこのようにしてザクロの実を売ることによってこの国で一番のお金持ちになりま した。
メフメトはもはや以前のような下男ではなく、偉い商人になりました。
大きな屋敷 を作らせ、料理人や下男や豪華で壮麗なものに取り囲まれて暮らし始めたのです。
スルタ ンの娘はというとこのメフメトと結婚しました。

 もはやこのメフメト・ベイ※2はこの国に おいて口から口へと語り継がれる叙事詩となりました。
美しさと誠実さを持ち合わせ、屋 敷は朝から晩まで開かれ、食事をしても飲み物を飲んでもお金を請求されることはありま せんでした。

  
  ところで、娘を死刑執行人に渡してしまったあのスルタンはどうなったのでしょうか。
あれからしばらく経つと、子供を殺してしまったことを後悔し始めました。
後悔をしても、 もうどうしようもありません。
いてもたってもいられなくなって、朝から晩までため息を ついて過ごしました。
誰も彼の苦しみを癒すことはできませんでした。ついにこう言いま した。
「スルタン様。変装して旅に出なさってはいかがでしょう。少しは苦しみが癒えましょう」
スルタンは王座を長男に任せて旅に出ました。

 国々を巡っているうちに、娘のいる国へ とやってきました。
彼はデルヴィシュの恰好をしていました。ある茶屋に入りました。
 の国の習慣では、お金持ちも貧乏者も、外国人もメフメト・ベイの屋敷に客として招かれるため、このデルヴィシュのおじいさんもメフメト・ベイを知っていました。
このデルヴ ィシュもメフメト・ベイの屋敷に連れていかれました。
メフメトは妻にいいました。
「今晩はデルヴィシュが客としてくるからな」
娘はそうっと陰から覗くとデルヴィシュが父親であることに気づきました。
すぐに料理長 を呼んで、こう命じました。
「今夜あなたが作る料理には絶対塩を使わないで頂戴。スープからボレッキまで、全部 塩なしで作るのよ」
料理長は
「仰せの通りに」
と言い、厨房に戻り、彼女の言うとおりにしました。

  夜になり、食事の用意がされました。
客たちは食事を始めましたが、屋敷の者たちは向 かいで注意深くとどまり、一言も発しませんでした。
デルヴィシュも食事を始めようと、 スープを二口飲みました。
しかし、まったく塩気がありません。
“ふむ、スープに塩を加えるのを忘れたのだな”とスプーンを置きました。
塩がない、と塩を要求するのも気が引 けました。
他の料理に手を付けますが、それも同様で、二口食べては手を止めます。
見ると、デルヴィシュは食事が全く進んでいません。
メフメト・ベイは、
 「デルヴィシュさん、どうしてお召し上がりにならないのですか。食事がお口に合わなか ったのでしょうか」
と聞きました。このデルヴィシュの恰好をしたスルタンは小さな声で、
 「とんでもないです。すべてとても素晴らしい料理です。ただ、塩を加えるのを忘れてお られるようで」
と言い、ため息をつくと、目から雨粒のような涙を流し始めました。
メフメト・ベイは全 てを知っていたため、次のように問いました。
 「デルヴィシュさん。塩がそんなに偉大な恩恵であるとお考えなのですか。別に関係ない でしょう、塩がなくても食べ物は食べられるものですよ…」
 スルタンはため息をつき、
 「ああ、塩以上に大きな恩恵があるだろうか」
 と大声で泣きはじめました。すると、娘が部屋に入って来て、
 「お父様、塩がそんなに偉大なものだというのに、私が“塩くらいに愛しています”とい ったら、なぜ処刑しようとしたのですか」
と言いました。スルタンは娘を見ると、
「娘よ、生きていたのか?私を許してくれ」
といい、首にすがりつきました。

 二人は抱き合って、喜びを分かち合いながら、今度は料 理に塩をかけて食べました。
40 日 40 晩ふたたび結婚式が行われました。
その後、一緒に スルタンの国に戻り、そこでも 40 日 40 晩の結婚式と祭が行われました。
その後はというと、時々はメフメト・ベイの国や、あるときはスルタンの国でいつまで も幸せに暮らしました。



※1 原文では Derviş とあり、ここではカタカナ表記でデルヴィシュとした。「イスラム神秘 主義の修行僧」のこと。(cf.竹内和夫『トルコ語辞典』p.99.)
※2 べイ。Bey. 「…さん(名の後におく);大尽、旦那;旧藩主、代官;男の人;トランプ のエース.」(cf.竹内『トルコ語辞典』p.48.)ここでは第 2 の意。
※3 ボレッキ。Börek.「コムギ粉の薄皮(yufka)のあいだにオリーブ油・ひき肉・チーズなど を入れ、たたんで焼くパイの一種、ミートパイ、ピローグ。」(cf.竹内和夫『トルコ語辞典』p.60.)

黄金の玉と姫 (Altın Toplu Sultan)

 遠い昔のことです。

あるスルタンに 3 人の息子と 3 人の娘がおりました。
スルタンは死 ぬ間際、子供たちに遺言を残しました。
「アッラーの名のもとに、これからここを最初にたずねてきた者に、
その者がだれであ ろうと娘たちを順に嫁がせるように」

  そしてある日、ぼろぼろに破れた服を身にまとった 90 歳の老人がやってきて、
アッラ ーの名のもとに、長女との結婚の許可を男兄弟たちに求めました。
長男と次男は、
「無理です、こんな男にあの子をやれるわけがないでしょう」
 と言いましたが、末の王子は、
「これは父上の遺言だったはずです。ぼくはもう彼女を彼に連れて行きましたよ、彼ら はもう行ってしまいました」
 と言いました。
そうして長女はその老人のもとに嫁いでしまったのです。


  しばらくしてから、さらに年を取った老人がやってきて、アッラーの名のもとに次女に求婚しました。長男と次男はまた許可を出しませんでしたが、年少の王子は、
「これは父 上の遺言です」
といって次女もこの老人に嫁がせました。


 それからまたしばらく時がたってから、さらに年を取った老人がやってきて、
アッラー の名のもとに三女に求婚しました。
年長の王子は
「無理です。やれません」
と言いました。 末の王子は、
 「父上は死ぬ間際に遺言しましたよね。彼の意思を実現させなければなりません」
 といい、年少の娘をその男に嫁がせました。


 ある日、末の王子は夢の中で満月のように美しい娘を見ました。
そして一目で惹かれて しまいました。夢の中で、その娘の絵を手渡されました。
王子は目を覚ますと、“どうす ればあの娘を手に入れることができるだろう”と考え始めました。
そして決意をし、馬に 乗って旅に出ました。

 遠くへ遠くへと足を進めました。山を越え、谷を越え、半年ほどの月日が流れました…

 ある日、疲れに耐えられず、ある泉のそばで馬を木に結び、自分はその木の下に横になって
眠りにつきました。
丁度そのころ、その国の娘たちもその泉に水を汲みにやってきていました。
木の下に、まるで太陽のような顔をした青年が寝ているのを見て、スルタンの奥 さんに知らせに行きました。
その国は巨人の王の国でありました。スルタンの妻が泉にや ってきて、その王子を見ました。
その王子はスルタンの妻の本当の弟でした。なんとこの 王子の年長の姉と結婚したのがこの国の巨人の王だったのです…


 さて、王女は弟を宮殿に 連れて行くよう命じました。王子は目を覚ますと、お姉さんが目の前にいるのを見て驚き ました。
王女は、 「あなた、ここに何の用があるの?」
と言いました。
王子は、夢で美しい娘を見て恋に落ち、彼女を探すために旅に出たのだと 説明しました。
懐からその娘の絵を出して見せました。すると王女は言いました。
「あなたの義兄さんは巨人の王なの。今晩帰ってくるから彼に聞いてみましょう。
さぁ来 なさい、とりあえずあなたを隠さないと。義兄さんの気に障るかもしれないから」
そして王女は王子を隠しました。


 夜になり、巨人の王が宮殿に戻ってきました。まだ宮殿 の中に入るか入らないかという時に、
 「人間のにおいがするぞ。さあ言うんだ、ここにだれがいる?」
 といいました。王女は、
 「もちろん私の親戚、知り合いがいるに決まっているでしょう。
 彼らのうち誰かがきたのよ、きっと…もしそうだとしたらあなた、どうするつもり?」
 「もし、長男が来ていたなら一飲みしてやっただろう。年少の王子であるなら、
  わしの頭 の上にさえ場所はあるぞ」
 「ほら、一番下の弟が来たのよ」
 と言って彼を棚から出しました。王子はすぐに巨人の王の手にキスをし、
なぜやってきたのかを彼に説明しました。巨人の王は言いました。
「わしは 100 年もの間、この国で王座にいるのだ。これだけの土地があるが、
 このような 娘は見たこともなければ聞いたこともない。おまえをわしの土地の外へと出してやる。そのあとはお前に干渉しまい。おまえにアッラーの助けがあるよう」
と言いました。そして王子に巨人の呪文を教えました。
この祈りの言葉をいえば、人は巨人になれるといいます。
そして王子を抱え、自分の土地の果てるところまで彼を運び、
「おまえの望みが叶えられるよう」 と言って、抱きしめました。

  王子は旅を再開しました、そして進み続けました。
そして再び、疲労に耐えきれなくなり、泉のそばで馬から降りました。
馬を木に結び付けて横になり、眠りにつきました。

その国の娘たちが泉に水を汲みにやってきました。
木の下に、まるで月のような顔をした青年 が寝ているのを見て、スルタンの奥さんに知らせに行きました。
王女がやってきてその王子を見ました。
その王子はスルタンの奥さんの本当の兄弟でした。
そしてすぐに弟を宮殿 に連れて行くよう命じました。
王子は目を覚まして向かいに真ん中のお姉さんがいるのを みて喜びました。
王子は、その姉にも夢で美しい娘を見て恋に落ちたこと、そして彼女を 探すために旅に出たのだと説明しました。
王女は、 「今晩、義兄さんが帰ったら言ってみましょう。でももしかしたらあなたに悪いことをす るかもしれないから、とりあえずあなたを隠しましょう」
 と言い、王子を棚に隠しました。
なんとその国は蟻の王の国だったのです。
真ん中の姉は この蟻の王のもとに嫁いだのでした。

 夜になり、蟻の王が宮殿に戻ってきました。すると妻に、
「人の肉のにおいがするぞ。この宮殿にだれが来た?」
 と言いました。王女はこう言いました。
 「それは私の親戚か知り合いでしかないでしょう。彼らのうち誰かが来ていたらどうする っていうの?」
蟻の王は、
 「年長の王子であれば、二つに裂いて食ってやる。次男が来れば、バラバラにして食って やる。一番下の王子であれば、わしの頭の上に場所をやろう」
と言いました。すると王女は、
 「一番下の弟がきたのよ」
 と言って、王子を棚から出しました。
王子は、蟻の王に夢で美しい娘を見て恋に落ちたこ と、そして彼女を探すために旅に出たのだと説明し、娘の絵を見せました。
蟻の王は、
 「わしは 200 年もの間、これだけの土地を治めているが、こんなに美しい娘は見たことも なければ聞いたこともない」
 と言いました。そして、王子に蟻の呪文を教えました。
これを唱えたものは蟻になるのだ といいます。
そして、王子を抱え、彼の国の国境まで運び、「さらばだ」と言って去って いきました。
王子は旅をつづけました。
そして再び疲労を感じ、ある泉のそばにやってきました。
馬 を木に結び付けて横になり、眠りにつきました。
この国の娘たちが泉に水を汲みにやって きました。
木の下に、日の光のように美しい青年が寝ているのを見て、スルタンの奥さんに知らせに行きました。王女がやってきてその王子を見ました。
その王子はスルタンの奥 さんの本当の弟でした。
そしてすぐに弟を宮殿に連れて行きました。
王子は目を覚まして 向かいに一番下のお姉さんがいるのをみて、喜びのせいでもはや何をすればいいかわから ないほどでした。
王女は、 「あなた、ここで何か探し物をしてるの?」 と聞きました。
王子は今まで起こったことを一つ一つ説明しました。
夢で見た娘に恋におち、旅に出たと説明しました。
王女は、
「夜になって、あなたの義兄さんが帰ってきたら聞いてみましょう。もしかしたら、彼は この子の居場所を知っているかもしれないわ」 と言いました。
そして、
 「でももしかしたらあなたに悪いことをするかもしれないから、とりあえずあなたを隠し ましょう」
とも言って、王子を棚に隠しました。
この国はナイチンゲールの王の国であり、王子の3 番目の姉はこの王の妻となっていたのでした。 ナイチンゲールの王は毎晩宮殿に戻ると、窓の前にとまり、鳴くのだそうです。
また王 女には 40 着ものドレスがあるそうです。
その晩に王女が着ているドレスを彼が気に入れ ば、ナイチンゲールの姿から、本当に美しい青年へと姿を変え、妻の隣に行くのだという。
 もし、王女のドレスが気に入らなければ、どこかへ飛んでいってしまい、6か月から一年 の間、姿を見せないのだそうです。
 
 夜になり、ナイチンゲールの王がやってきました。そして窓の枠にとまり、鳴き始めま した。
そして、 「ここに人間がいるだろう。だれが来た?」と聞きました。
王女は言いました。
「もちろん私の親戚、知り合いの誰かがいるに決まっているでしょう。
彼らのうち誰かが きたのよ、きっと…もしそうだとしたらあなた、どうするつもり?」
王は言いました。
 「一番上の王子だったら、私は声を無くしてしまう。生涯二度と鳴くことができなくなっ てしまうだろう。真ん中の王子が来ていたら、私はまた飛び去ろう。ここに戻ってくるなら 40 年後、もしくはもう二度と戻らないかだろう。年少の王子であれば、お前の今晩の ドレスがどんなものであろうと、すぐに走ってお前のそばに行くよ」
すると王女はすぐに棚から王子を出して、 「ほら、来たのは一番下の弟よ」 と言いました。
ナイチンゲールの王は妻のドレスを見ずに人間の姿になり、中へ入りまし た。
王子は義兄さんの手に何度もキスし、呪文を唱え、ナイチンゲールの姿になり、娘の庭 に飛んでいきました。

 そのころ娘は奴隷たちと一緒に風にあたるために庭に出てきていま した。
そして、目の前にいる美しいナイチンゲールを目にしました…
その鳥を気に入って 捕まえようとしました。
ナイチンゲールは飛び回った後に、娘の腕の中に身を預けました。
娘はナイチンゲールを捕まえて金の鳥かごに入れ、寝台の端につるしました。
それから毎 晩、ナイチンゲールは鳴き続けました。
ある夜のこと、娘が寝た後、ナイチンゲールはかごから出て祈りの言葉を唱えて、依然 のような青年の姿へと戻り、娘の腕の中へと入りました。
そして髪や頭をくしゃくしゃっ と撫でて、娘が目を覚ます前に、また祈りの言葉を唱えてナイチンゲールの姿へと戻り、 かごに入りました。
翌朝、娘は目をさまし、髪の毛がぐしゃぐしゃになっているのをみて驚きました。
次の夜もナイチンゲールは同じいたずらをしました。
娘は朝になって目をさますと、また 髪の毛がくしゃくしゃになっているし、寝床も散らかっているし、さすがに変に思いまし た。
三日目の夜、娘は寝たふりをしました。ナイチンゲールは娘の腕の中に入りました。
娘 はとなりに満月のようなこの青年を見つけました。
なんと、娘もこの青年を夢で見ていて、 彼に恋に落ちており、彼との出会いを待っていたのです。王子の腕をとり、
「あなたは人かまぼろしですか?」 と言ました。王子は、
 「人間でもなければまぼろしでもありません。君みたいなこの世界の子供です。
また僕はあるスルタンの息子でもあります。君を夢で見て、君を見つけるためにここにやってきた のです」
 と言いました。娘は、
 「私もあなたを夢で見ました。あなたをずっと待っていたのです」 と言いました。
そしてやっとお互いに抱き合い、話をしたり見つめあったりしながら朝を 迎えました。


 朝になると娘は、
 「私のお父さんはとても強情な人なのです。たくさん条件があって、それを全部乗り越え なければ、あなたを私と結婚させてくれないでしょう」
 と言い、泣き始めました。王子は、
「君は心配しないで。アッラーがお許しくださるならば、私は彼の出す全ての課題を乗り 切って見せます」
 といって娘を慰めました。
そしてすぐに娘の父親のところに行き、アッラーの名のもとに、 娘をくれるようにお願いしました。
父親は、
「それにはいくつか条件があるぞ」
と言いました。王子は、
「条件がなんであろうと受け入れます」
 と言うと、娘の父親は、
 「そうだな、ではまずどこそこにいるという巨人の王の庭にある泣くザクロと笑うマルメ ロを取ってくるのだ」
 と言いました。

 王子はすぐにナイチンゲールの呪文を唱え、ナイチンゲールになり、巨人の王の国へと 飛んで行きました。そしてそこで巨人の祈りの言葉を唱えて、巨人へと姿を変えました。
庭から泣くザクロと笑うマイメロをもぎ取り、娘の父親へと持っていきました…
すると父親は、
「今回はとりあえず合格だ。しかし、この次はどうかな。先ほどと同じ巨人の王の宮殿の 中に、ある鏡がある。人間がその鏡を見るとその中に先祖全員の姿が見えるらしい。それ を私に持ってくるのだ」
と言いました。
 「いいでしょう、しかし私の外見にそっくりな青年を 40 人私のお供に下さい」
と言いました。 この 40 人のお連れとともに巨人の王の国の国境までたどり着きました。
王子は彼らに、
「君たちはここで待っていてくれ。僕はひとりで言って鏡を持ってくるよ」 と言いました。

 ナイチンゲールの呪文を唱え、巨人の王の宮殿に飛んでいきました。
そこ で蟻の祈りを唱え、蟻になり、宮殿の中に入りました。
鏡の前では巨人たちが見張りをしていました。
目が開いていれば寝ていて、閉じていれば起きているだといいます。
王子も このことを知っていました。見ると、巨人たちの目は開いていました。
 「よし、寝ているな」 と言い、そうっと鏡を取りました。鏡を懐に入れて、宮殿から出ました。
もう一度ナイチ ンゲールの呪文を唱え、40 人のお供の下に戻りました。

「用事は済んだ。さあ戻ろう」 と言いました。そして娘の父親のもとへと戻り始めました。
しかし、途中で目の前に海が 広がりました。
連れの者たちは、 「ここでちょっと体を洗ってから行きましょう」 と言いました。
王子は、鏡を無くすといけないから、と体を洗いたがりませんでした。
連 れの者たちは、王子が怖がっているとからかうと、王子は服を脱いで水に入り、
体を洗い始めました。
すると、人魚が彼に恋をし、彼を連れ去るかように海の中に消えていきまし た。
40 人の連れの者たちは、体を洗い終え、水から出ました。
しかし、待っても待てって も王子は戻ってきません。
「きっとおぼれたのだろう」と言い、その恐怖から一人残らず どこかへ逃げていきました。
その中の一人が王子の服のポケットから巨人の鏡を取りました…
そもそも彼らはみんな 王子に何から何までそっくりだったのですから、娘の父親の元へ行き、
 「さあ、あなた様がほしがっていたものを持ってまいりました」
と言うと、父親は彼をすっかり王子だと思い込みました。それほどにそっくりだったので す。
そして彼を自分の娘と結婚させました。

  結婚式の晩、部屋に戻ると娘は、
 「王子様、鳥かごに入って少し鳴いてくださらない?そのあとに寝ましょう」
 と言いました。男はびっくりしました。
 「そんなことがありえるのかい?」 と言いました。すると娘は、
 「この人は私の婚約者じゃないわ!」 と悲鳴をあげました。
男を取り捕まえ、尋問しました。王子がどうなったのかを問い詰め ました。
男は起こったことをすべて話しました。

 娘は 40 個の黄金でできた玉を作らせ、海岸まで持っていきました。
「人魚さん」と呼 びかけ、言いました。
 「私に王子様の指を見せて。黄金の玉を一つあげます」
 人魚は指を見せました。
「人魚さん、あなたにもう一つ黄金の玉をあげます。王子様の両腕を見せて…」
 と言いました。人魚は両腕を見せました。
 「人魚さん。あなたにもう一つ黄金でできた玉をあげます。王子様の頭を私に見せて」
人 魚は王子の頭を見せました。
そうして、40 個目の黄金の玉の時に、娘は、
 「あなたにもう一つ黄金の玉をあげます。王子様をあなたの手に乗せて見せてください」
 といいました。人魚は水面に王子を出して見せました。
すると、王子はナイチンゲールの 祈りの言葉を唱え、ナイチンゲールになりました。人魚の手のひらから飛び、恋人のもと へと戻りました…。

 40 日、40 の晩もの間、結婚式がつづけられ、ついに望みが叶えられたのです。

23 Kasım 2014 Pazar

Uzun Saçlı Prenses(髪長姫)

Evvel zaman içinde Kino ülkesi*nde balıkçı bir çift yaşarmış. Çocuk özlemi ile yanıp tutuşan bu genç çiftin çocukları olmuyormuş. Aylar mevsimleri, mevsimler yılları kovalamış, bir gün balıkçı adama mutlu haber verilmiş, eşi hamile imiş. Günü gelince balıkçı kadın doğum yapmış. Bir kız çocukları dünyaya gelmiş. Balıkçı karı-koca bir çocuk sahibi oldukları için mutluluktan havaya uçuyormuş. Ama bu mutluluklarına bir gölge düşmüş, çocuklarının saçı bitmiyormuş. Çocuklarının saçının çıkmasını yıllar boyunca umutla bekleyip durmuşlar. Küçük kızın saçı hiç çıkmamış. Balıkçı çift bu garip duruma bir anlam verememişler. Kızlarının saçlarının hiç bitmeyebileceğini düşündükçe de üzüntüden kahroluyorlarmış.
Aylar mevsimleri, mevsimler yılları kovalamış. Bir gün ufukta garip bir ışık belirmiş. Kıyıdan izleyen insanlar çok parlak bir ışık yayan bu şeyin ne olduğunu bilemedikleri için çok korkmuşlar. O ışık o andan sonra orada hep beliriyormuş. Geçimlerini balıkçılık yaparak sağlayan yöre halkını büyük bir korku sarmış, çünkü kaynağı belirsiz bir muamma olarak kalan o ışık, zaman zaman çok güçlü bir parlaklık yayıyormuş. O zaman fırtına çıkıyormuş ve balıklar ortadan çekiliyormuş. Balıkçılar artık balık tutamaz olmuş. Orası küçük bir balıkçı köyüymüş. Balık tutamadıkları zaman aç kalıyorlarmış.
Minik kızın anne-babası da bu garip ışığın sebebini merak etmişler. Bu olayların kel kızlarıyla bir ilişkisi olup olmadığını düşünmeden edememişler. Eğer minik kızlarının saçı bitmediği için köyleri cezalandırılıyorlarsa, Tanrı'dan affedilmeleri için bir şeyler yapmaları gerektiğini düşünmüşler. Köylülerin denize açılmadığı bir gün, ışığın parladığı ufka gitmeye karar vermişler. Kayıkla denize açılarak, ışığa doğru kürek çekmeye başlamışlar. Işığa yaklaştıklarında yeniden büyük bir fırtına çıkmış. Çok korkmuşlar fakat geri dönmemişler. Sonunda o ışığın parladığı noktaya gelebilmişler. Işık denizin dibinden geliyormuş.
Anne, beline bir halat bağlamış, halatın ucunu ise kocasına vermiş. Korkudan ödü patlıyormuş fakat yine de fırtınalı denize dalmış. Deniz çok dalgalanmış. Anne, denizin dibine doğru dalmaya çalışırken çok güçlü parlaklık yayan o ışığı görmüş ve oraya dalmış. Işığın kaynağını görünce hayretler içinde kalmış. Denizin dibinde çok küçük bir Kan-non heykeli** varmış, o büyük ışık kaynağı o küçücük heykelcik imiş. Anne, bu kadar küçük heykelin yaydığı güçlü ışığa şaşırırken, Kan-non'un, kendi varlığını fark ettirmek için böyle parlak bir ışık saçtığını düşünmüş.
Anne, dibe dalarak Kan-non'u eline almış, kucaklayıp yukarı çıkmaya başlamış. Birden bire bir kayanın arkasına saklanmış olan büyük bir Müren balığının saldırısına uğramış. Kaçmaya çalışmış ama Müren balığı vücuduna dolandığı için hareket edememiş. Kayıktaki kocası, haladın aniden sert bir şekilde çekildiğini fark edince, aşağıda ters bir şeylerin olduğunu anlamış ve denize dalmış, dibe inmiş. O zaman karısına saldıran Müren balığını görmüş, can havliyle sevgili karısını kurtarmaya çalışmış. Kemerine takılı kılıfından avcı bıçağını çıkarıp Müren balığı ile savaşmaya başlamış. Balıkçı Müren balığı ile savaşırken serbest kalan karısı, kendisine "Git" diye işaret eden kocasını arkada bırakıp, kaçarak suyun yüzeyine çıkmış. Yüreği güm güm çarparak kocasının suyun yüzeyine çıkmasını beklemiş. Ama vakit geçtikçe acı gerçek karşısında kocasından ümidini kesmiş. Müren balığı balıkçıya dolanarak onu daha da derinlere sürüklemiş. Balıkçı son nefesini denizin dibinde vermiş.
Anne, kucağında heykel ile kıyıya dönmüş. Kayıktan kıyıya çıkar çıkmaz yere yığılmış ve oracıkta ölmüş. O anda fırtına dinmiş, deniz durulmuş. Her şey eski haline dönmüş. Denizin derinliklerine çekilen balıklar yeniden ortaya çıkmış.
Köylüler kadıncağızın etrafını sarmış. Küçük kızcağız annesine sarılarak ağlamış.
Köylüler Kan-non heykelciğini köyün en yüksek tepeciğine götürüp, orada küçük bir tapınak kurmuşlar. Tapınağın yanına da fedakar annenin kabrini yapmışlar.
Küçük kızı ise hayırsever bir köylüsü evine almış, kendi evladı gibi bakımını üstlenmiş.
Küçük kız, her gün tepeciğe çıkarak, annesinin kabristanını ziyeret etmeyi ve Kan-non'a dua etmeyi unutmamış.
Günlerden bir gün, derin bir uykuya dalmış. Rüyasına Kan-non girmiş, anne ve babasının dileğini gerçekleştireceğini söylemiş. Ertesi gün derin bir uykudan uyanan küçük kız, yüzünde hissettiği yumuşacık şeye dokununca hayretler içinde kalmış. Upuzun ipeksi simsiyah saçları varmış. Sevinçle dışarı çıkarak köyün içinde koşmaya başlamış. Sevinçten çığlıklar atarak karşısına çıkan herkese rüzgarda uçuşan ipek gibi saçlarını gösteriyormuş. Bir solukta tepeye koşmuş, Kan-non heykeline ve annesinin kabristanına gidip şükran duygularıyla teşekkür etmiş.
Küçük kız, uykusunda sahip olduğu harika saçlarının annesi ve babasının armağanı olduğu hissine kapılmış. O günden sonra saçları uzadıkça gürleşmiş, gürleştikçe uzamış. Omuzlarına dökülen ipeksi simsiyah saçları o kadar gözalıcıymış ki, herkes ona "Uzun Saçlı Prenses" demeye başlamış. Uzun Saçlı Prenses'in gerçek ismini artık kimse hatırlamıyormuş.
Uzun Saçlı Prenses saçlarını taramayı çok seviyormuş. Kuğu gibi uzun ince boynundan beyaz tenli omuzlarına dökülen saçları o kadar gürleşmiş ki, ne zaman saçlarını tarasa eline bir tutam saç gelirmiş. Artık genç bir kız olan Uzun Saçlı Prenses, saçlarını taradıkça dökülen saçlarını atmaya kıyamamış, onları bahçedeki ağacın dallarına asmış.
Bir gün Kyoto'daki Padişah, bahçesindeki kuş yuvasına asılı upuzun bir tutam saçın rüzgarda salındığını görmüş. Merakla yuvanın yanına gitmiş. Gördüğü şeye hayran olmuş; ipek gibi yumuşak, inci gibi parlak, bu simsiyah saçların süslediği başın da çok güzel olduğunu düşünmüş. Buyruk vermiş: Bu harikulade saçlar her kime aitse tez bulunup huzuruma getirilsin diye buyurmuş. Bu muhteşem saçların sahibini karım yapacağım diyerek, işin ciddiyeti konusunda herkesi uyarmış.
Saraydan dört bir yana atlılar dağılmış. Bütün ülke karış karış aranmış. Günler sonra Uzun Saçlı Prenses bulunmuş ve hemen Kyoto'ya davet edilmiş. Duyduklarına inanamayan Uzun Saçlı Prenses, bir solukta annesinin kabristanına gidip, anne ve babasına teşekkür etmiş. Olanları anlatarak, Kyoto'ya gideceğini iletmiş. Son kez vedalaşıp köyden ayrılmış.
Kyoto'da Padişah, Uzun Saçlı Prensesini heyecan ve sevinçle bekliyormuş. Simsiyah saçları omuzlarına dökülen Uzun Saçlı Prensesi görür görmez aşık olmuş. Uzun Saçlı Prenses ile padişah bir ömür boyu mutlu kutlu yaşamış.



* Kino ülkesi; Şimdiki Wakayama ili.
**Kan-non; Guan Yin. Budistler tarafından kutsal olarak kabul edilip tapılan bir merhamet tanrısı.

http://www.dailymotion.com/video/xhpk99_0040-%E9%AB%AA%E9%95%B7%E5%A7%AB_creation

3 Temmuz 2014 Perşembe

Alabalığın Laneti(イワナの怪)


Evvel zaman içinde geçimlerini dağlardan sağlayan dört adam varmış. 
O dağların arasından büyük bir nehir olan Mizunaşi (susuz) nehri akıyormuş. 
Sıcak bir yaz günü bu dört adam sabah erkenden yine dağa gidip çalısmaya başlamış. Öğle saatlerinde hava iyice ısınmış, ortalık kavrulmuş. Adamlar yorgunluktan ve sıcaktan bitik bir vaziyette serin bir yerde dinlenmeye çekilmiş.
Adamlardan  biri bu perişan hallerinden yakınmaya başlamış:
"Eşşek gibi çalışsak da hiç para biriktiremiyoruz. Bıktım artık ben bu sefil hayattan.’’ 
Sonra aralarında şu konuşma geçmiş:
-Bu yaz çok sıcak geçiyor.  Nehrin suyu da azaldı, bak!.
 -Evet, öyle... Şimdi aklıma ne geldi biliyor musunuz?
-Bilmem. Ne geldi?
 -Çalışmadan da kolay para kazanabiliriz. Bak, şöyle yapacağız.

Adamın aklındaki şey "nenagashi" imiş. Sansyo (Japon biberi) ağacının yapraklarının ve kabuklarının öğütülmesiyle hazırlanan bir toz önce yakılırmış, sonra külünü tencerede kavururlarmış. Bu şekilde "Ne" elde ediliyormuş. ‘’Ne" adı verilen bu ağuyu nehre dökünce balıklar zehirlenip, ters dönerek suyun yüzeyine vururmuş.

Adamlar bunu duyunca çok sevinmişler. İşi bırakıp, hemen "Ne" hazırlamaya başlamışlar. Ağuyu hazırlarken aralarında şöyle bir konuşma geçmiş:
- Bunu nehre serpince balıklar hemen beyaz göbeğini göstererek yüzeye vuruyormuş. Bu çok ilginç.’’
 -Evet!.  Yarın  balıkları avlayacağız. Bir-iki sepet yetmez. Daha fazla sepet getirin.
- Tamam!
Onlar aralarındaki sohbeti bu şekilde sürdürmüşler. Tutacakları balıklar ile ilgili hayal kurup durmuşlar.

Ağu hazır olunca adamlar yere bağdaş kurup ogle yemeğini yemeye başlamış. 
O kadar acıkmışlar ki, yemeklerini hapur hupur yemişler. 
Bir süre sonra yanlarında yaşlı bir rahibin durduğunu fark etmişler.
‘’Rahip efendi, burada ne işiniz var?’’ demiş adamlardan biri. 
Rahip, adamlara zehir gibi bakış fırlatarak şöyle demiş:

"Siz ağuyla balıkları zehirleyeceksiniz, öyle mi? Balık tutmanıza eyvallah!  İstediğiniz kadar tutun, buna bir diyeceğim yok. Ama Nenagaşi ağusu sadece balıkları değil, nehirdeki bütün canlıları öldürür. Nehirdeki yaşamı öldürür ve o nehir bir daha asla canlanamaz. Balık yavruları da  ölür. Balık yavrularının yerine insan yavrularının öldüğünü şöyle bir an düşünün bakalım.  Ne kadar feci olurdu, değil mi? Böyle bir şey asla olmamalı. Onun için nehre asla ağu atmayın. Asla!"

Adamlar bunu duyunca birbirlerine bakmışlar ve susmuşlar...
İçlerinden sakallı olanı ayağa kalkıp, "Rahip efendi, çok haklısınız. 
Biz uyarılarınızı dikkate alacağız, nehre Nenagaşi serpmeyeceğiz.. Balıkları ağulamıyacağız. Yoksa, dediğiniz gibi balıklara, nehirdeki bütün canlılara çok yazık olur!"

Rahip, bu sözleri duyunca rahatlamış. "Böyle düşünmenize sevindim." demiş. 
Sakallı adam, çantadan büyük dango*yu çıkarıp rahibe ikram etmiş:
"Dango yer misiniz, Rahip efendi?’’ diyerek, dangoları rahibe vermiş. 
Rahip, "Çok teşekkür ederim." diyerek iki dango yemiş. Sonra da adamları başını eğerek selamlayıp, patikadan aşağı yürüyüp gitmiş.

*dango: pirinç unundan yapılan toparlak yiyecek.

Rahibin peşinden bir süre sessizlik olmuş. Sonra adamlardan biri sessizliği bozmuş, şöyle demiş:
-Rahibin sözünü dinlemeliyiz. Bu işe burada son vermeliyiz. Buna mecburuz.
-Evet. 
-Bu kadar hazırlık yaptık. Ama toparlanıp gidelim buradan artık.

Fakat sakallı adam öyle düşünmüyormuş. Diğerlerine karşı çıkmış:
-Siz ne diyorsunuz? Kararlaştırdığımız şekilde Nenagaşi yapıyoruz. Vazgeçmek yok. 
-Ne? Ama az önce rahip efendiye nehri ağulamıyacağızı söyleyen sendin."
 ‘’Evet, ama o sadece rahip başımızdan çekip gitsin diyeydi. Niyetlendiğimiz bu işten niçin vazgeçelim ki?
"Yani.. tamam o zaman. Öyleyse yarın devam ederiz.’’

Ertesi gün yine hepsi aynı yerde buluşmuş ve işe koyulmuşlar. Hazırladıkları ağuyu nehre avuç avuç serpmişler. Balıklar ağulu yemden zehirlenip, ters dönerek suyun yüzeyine vurmuş. Adamlar bunu görünce çok sevinmiş. Ağulaman balıkları nehirden toplayıp sepete doldurmaya başlamışlar. Derken zaman su gibi akmış. Adamlar zamanın nasıl geçtiğini anlamamışlar. Gökyüzü kararmaya, akşam karanlığı çökmeye başlamış. Adamlar vaktin çok geç olduğunu ancak o zaman farketmişler.  Yanlarında getirdikleri bütün sepetler balıklarla dolup taşmış. 

"Biraz sonra güneş batacak. Elimizdeki yemin hepsini dökelim nehre."
 Sakallı adam böyle söyleyince diğer adamlar hazırladıkları bütün ağuları nehre dökmüş. 
İşte o zaman daha önce hiç görmedikleri büyüklükte bir alabalık suyun yüzeyine vurmuş. Kocaman alabalık can çekişiyormuş. Adamlar gücünü kaybeden, can havaliye çırpınıp duran alabalığı yakalayarak kıyıya çekmiş.
"Bu balık bu nehrin kralıdır kesinlikle! Anneannem hep söylerdi burada nehir kralı yaşar diye."
Balık onların ellerinden kaçmaya çalışmış. Adamlar hepbirlikte balığın üzerine çullanıp, bedenleriyle balığın üzerine çökmüşler.  Sakallı adam balığın karnını bıçakla yarmış. 

"Bugün ziyafet var bu balıkla! Çok büyük yahu! Yiye yiye bitmez."

Sakallı adam böyle keyifle söylenerek balığın bıçakla yardığı karnını açtığında, adamlar gördükleri şey karşısında affalamışlar!..

Alabalığın yarılan karnından iki dango çıkmış.

"Ama bu dango... Nasıl olur? Dün rahibe verdiğimiz...’
 "O rahipti, bu nehrin kralı oydu. Bizi uyarmaya gelmiştir..’’
 "......’’ 
Adamlar bunu anladıklarında çok korkmuşlar ve ürpererek eve dönmüşler.
O günden sonra onların başlarından dert, evlerinden felaket uzun süre hiç eksik olmamış.

3 Haziran 2014 Salı

Marangoz ile Oniroku(大工と鬼六)


Evvel zaman içinde kalbur saman içinde bir köy varmış. Köyün içinden gürül gürül akan, yağmurlarda bendinden taşan bir nehir geçiyormuş. Köyün her iki yanında yaşayan insanlar diğer yana geçmek için büyük zorluklar çekiyormuş. Çünkü köyün iki yakasını birbirine bağlayan tek bir köprü varmış ve o köprü her yağmurda nehrin sularının yükselmesiyle yıkılıp sele karışıyormuş. Taşkın nehir her yağmurda köprüyü alıp götürüyormuş. Köylüler yeni bir köprü daha yapmış. Yine yağmur mevsimi başlamış. Yeni köprü de yağmur sularının nehri taşırmasıyla yıkılıp sele karışmış. Köylüler bu duruma kesin bir çare bulmak için toplanmışlar. ‘’Bize mutlaka sağlam bir köprü lazım. Yağmura da, sele de dayanıklı sağlam bir köprü...’’
Köylüler aralarında konuşup tartıştıktan sonra istedikleri gibi sağlam bir köprüyü yapacak olan usta konusunda fikir birliğine varmışlar. O civarda köprü ustası ünlü bir marangoz varmış, köprülerini onun yapması için hep beraber marangozun evine gitmişler, köylerine bir köprü yapmasını rica etmişler. ''Lütfen bu işi üstlenin.. Elinize düştük.. Bize sizden başka çare kalmadı artık..''
Marangoz o nehri daha önce hiç görmemiş. Fakat köylüler o kadar ısrarcı olmuş ki, onların ciddiyeti karşısında bu işi üstlenmeye karar vermiş. Ve onlara şöyle demiş: ‘’Tamam, köprünüzün yapımını sizin için üstleniyorum.Dayanıklı bir köprü yaparım, merak etmeyin.’’ Marangoz ertesi gün köye gitmiş, nehri görünce affalamış! ‘’Bu kadar güçlü akan bir nehir daha önce hiç görmemiştim.. Nehrin yatağı da çok genişmiş... Buraya köprü yapmak çok zor. Ama işi üstleniyorum dedim bir kere. artık sözümden dönemem." diye kendi kendine mırıldanan marangoz, boş gözlerle bir süre nehre bakmış durmuş.
Derken, nehrin içinden kocaman Oni ortaya çıkmış. Marangoz'a şöyle demiş: ‘’Senin içinden geçenleri biliyorum. Sağlam bir köprü istiyorsun, fakat bu işin üstesinden nasıl geleceğini bilemiyorsun, değil mi? Senin yerine ben yapayım mı?'' demiş. ‘’Sahi mi? Bu mükemmel olur. Sağlam bir köprü yapın lütfen! ‘’Tamam, söz veriyorum.. Ama bir şartım var, köprü tamamlandığında senin gözlerini alırım." Oni, bunları söyledikten sonra suya dalıp gözden kaybolmuş. Oni'nin son sözüne şaşıran marangoz, arkasından şaşkın şaşkın bakakalmış. Marangoz, o akşam dalgın bir halde eve dönmüş, karısı onun bu halinden şüphelenmiş. ''Kocacım, ne oldu? Sende var bir şey.. Marangoz, karısını kaygılandırmamak için hiç birşey söylememiş. ''Yok bir şey... Bugün çok yoruldum. Ben gidip yatıyorum."
Marangozun, o gece korku içinde aklı başından gitmiş, bitkin bir şekilde uykuya dalmış. Marangoz, sabahın köründe kalkıp, doğruca nehre gitmiş. Yarısı tamamalanmış muhteşem bir köprü gözlerinin önünde uzanıyormuş.
''Bir gecede yarısını bitirmiş..! Yarın kesin biter.' diye korkuya kapılmış. Tam o esnada nehrin içinde Oni belirmiş ve marangoza şöyle demiş: ''Bak, dediğim gibi güzel bir köprü yapıyorum işte.. Nasıl? Beğendin mi?'' Marangoz korkudan titreye titreye şöyle demiş: ''Gerçekten çok güzel. Ama..'' ''Ama, ne?'' demiş Oni. ''Ama yalvarırım gözlerimi almayın..! ''Sana söylediklerimi unutmamışsın. Afferin!" demiş Oni. Ve sırıtarak marangozu perişan eden şu sözleri söylemiş: "Yarın sabaha köprüyü tamamlayacağım, o zaman alacağım gözlerini senin.."
‘’Yalvarırım bunu yapmayın! Ne olur bunu yapmayın! Lütfen.. Zaten ben kabul etmemiştim ki sizin bu şartınızı...'' "Hiç boşuna nefesini tüketme, beni kararımdan caydıramazsın. Başladığım gibi bitireceğim bu işi. Bitirince de gözlerini alacağım." Marangoz bu sözleri duyunca ağlamaya başlamış ve şöyle demiş: ''Gözlerimi kaybedirsem çalışamam. Ailem var, onlara da bakamam. Benim mutlaka çalışmam lazım.. lütfen!’’
Oni, ağlayan marangozu bir süre süzmüş ve biraz düşünüp şöyle söylemiş: ‘’Hmm.. Demek ailen var... Benim de ailem var. Hımmm! Pekala! Sana bir şans tanıyacağım, eğer benim adımı söyleyebilirsen, o zaman affedebilirim seni. Eğer adımı bilebilirsen... ‘’ ‘’Sizin adınızı mı?’’ ‘’Evet..’’ ‘’Ama nasıl bilebilirim ki?…’’ Marangoz, daha sözlerini bitirmeden, Oni, nehre dalıp kayıplara karışmış.
Marangoz orada ayakta öylece kalakalmış. Bir süre sonra köylüler gelmiş ve yarısı tamamlanan köprüyü görünce çok sevinmişler. ''Ustaaa!. Bu kadar çabuk yapılabileceğini hiç beklemezdik... Hem de çok güzel! Siz gerçekten bizi bu dertten kurtaracaksınız..'' Köylüler marangozu öve dursun, marangozun aklı başka yerdeymiş. Köylülerin sözlerini duymamış bile...
Akşam eve döndüğünde yine hiç bir şey söyleyememiş karısına. Marangoz, akşam yemeğini yerken ve yatmadan önce karısını ve bebeğiniz seyretmiş uzun uzun. Artık onları dünya gözüyle bir daha göremeyeceğim diye üzülmüş. Ertesi sabah erken uyanan marangoz, evden çıkıp gitmiş, ama korkudan doğruca nehre gidememiş, yolunu uzatmış, dağın içinden geçmiş. Ormanın içinde yürüdükçe yürümüş. Aniden ormanın derinliklerinden garip bir şarkı duyulmuş. Sesin geldiği yöne yönelip yaklaşmış, bir Oni çocuk görmüş. ''Aaa! Oni'nin çocuğu mu bu acaba? Burada mı yaşıyorlar acaba?. Eğer öyleyse buradan çabucak kaçmalıyım!'' diye kendi kendine mırıldanan marangoz, tam oradan kaçmaya yeltenirken, duyduğu şey karşısında heyecanlanmış.. Oni'nin çocuğu şarkı söylemeye devam etmiş:
♪Oniroku.. babacım Oniroku.  Ver ver bana insan gözü  Gel gel çabuk gel, getir hediyemi.
Marangoz duyduklarına inanamamış. ‘’Aa! Onun adı Oniroku'ymuş!''
Oniroku'nun ismini öğrenen marangoz, sevinçten çılgına dönmüş ve adeta uçarak nehre doğru koşmuş. Marangoz nehir kenarına gelince suyun içinden Oni çıkmış ve şöyle demiş. ‘’Ne koşuyorsun lan. Hiç bir yere kaçamazsın. Bak, köprüyü tamamladım. Gözlerin benim artık. Aramızdaki anlaşmaya uyacağım ve gözlerini alacağım. ''Amam bir dakika!’’ diyebağırmış marangoz, "Senin adını söyleyeyim mi şimdi?" ''Senin adını söyleyeyim mi şimdi? Neydi senin adın? Onitarou, Onisuke, Onita, Onirou….’’ ‘’Hayır! Değil.. Öyle değil.’’ diye sırıtmış Oni. ''Onihei, Oniziro, Onisaburo..'' ''Yeter artık! Hadi, ver artık gözlerini.'' diye Oni, elini marangozun gözlerine uzatmış. ''Onigoro... yoksa...Oniroku mu?'' demiş marangoz. Oniroku zınk diye şaşa kalmış. ’Neden biliyorsuuun! ‘’diye yazıklanarak suyun içine dalıp gözden kaybolmuş.

20 Mayıs 2014 Salı

Zevcenin Portresi(絵姿女房)

Evvel zaman içinde bir köyde çiftçi bir adam varmış. Adam çok iyi biriymiş, ama o zamana kadar evlenme fırsatı olmamış. Bir akşam evde otururken kapı çalmış, açınca çok güzel bir kadın görmüş.
‘’Affedersiniz, ben yolcuyum. Akşam olduğu için kalacak bir yer arıyorum. Zahmet olmazsa bir gece sizde kalabilir miyim?’’ diye sormuş, adam de kabul etmiş ve içeri almış. Bir gün geçmiş, iki gün geçmiş, ama kadın hala oradaymış. Bütün gün ev işleri yapıp yemek hazırlarmış. Bir hafta sonra kadın şöyle demiş: ‘’Benimle evlenir misiniz?’’ Adam da çok sevinmiş, o kadar güzel bir kadınla evlenebileceğini hiç düşünmemiş. Adam o kadar sevinmiş ki her gününü hep karısının yüzüne baka baka geçirirmiş. Sabah tarlaya gidip hemen eve dönüp karısının yüzüne bakarmış. Adam onun yüzünü gördükçe gülümsermiş sevinçten. Yine tarlaya çalışmaya gidermiş ama birkaç dakika sonra yine yüzünü görmeye gelirmiş. Karısı da kocasının işlere konsantre olamadığını kafasına takmış, düşünüp taşınmış. Ertesi gün erkek tarlaya gidecekken bir kağıt verip şöyle demiş. ‘’Dün gece bunu çizdim. Bunu görünce beni hatırlarsın. Artık beni görmeye sık sık eve dönmene gerek yok.’’ O kağıtta karısının yüzü çizliymiş. Erkek çok sevinmiş, kendi tarlasına gidince yanıngaki ağaca karısının resmini asmış. Onu göre göre çalışmış.
Bir gün her zamanki gibi tarlaya gelince ağaca resmi asmış. O gün çok rüzgarlıymış. Bir an sert bir rüzgar esmiş, o rüzgar ağaçtaki resmini alıp götürmüş. ‘’Aa! Karımın resmi! ‘’ Adam koşmuş, ama resim hızlıca yükselmiş, sonunda uzaklara kadar uçup görülmez olmuş. O akşam, o şehrin hükümdarı kendi bahçesinde o resmi bulmuş ve demiş ki: ‘’Bu kadın çok güzel. Şimdiye kadar bu kadar güzel bir kadın görmedim. Bu kadınla evlenirim. Bu kadını bulun ve getirin bana derhal! ’’ Bir kaç gün sonra, sabah adam tarlaya çıkacakken evin kapısı çalmış. ‘’Şimdi açıyorum.’’ Kapıda adamlar varmış. ‘’Bu resimdeki kadın senin karın mı? Hükümdarımız onunla evlenmek istiyor. Hemen onu bize ver. Bu hükümdarın emridir." demiş adamlar. ‘’Ama...eğer hükümdarın emriyse bile veremem karımı.’’ ‘’O kadar güzel kadın sana yakışmaz.’’ ‘’Ama...’’ Adamlar erkeği karısından ayırmış, o zaman karısı fısıldamış. ‘’Şimdi sen karşı çıkma. Sonbahar gelince kaleye elma satmaya gel. ‘’ Böylece hükümdarın adamları kadını zorla götürmüş. Adam, günler boyunca ağlamış, kaledeki karısı da hiç bir şey konuşmamış ve gülmemiş. Hükümdar onu güldürmeye çalışmış ama olmamış. Çiftçi adam, karısının söylediği gibi elma yetiştirmiş, sonbaharın gelip elmanın olgunlaşmasını dört gözle beklemiş. Sonunda o zaman gelmiş. Sepetine elmalar koyup sırtlanmış. Şarkı söyleyerek kaleye gitmiş. Kalenin etrafını daha yüksek sesle şarkı söyleyerek dönmüş. Kaledeki karısı o şarkıyı duyduğunda gülmüş ve kalede ilk defa konuşmuş. ‘’Elmacı geldi.’’diye ayağa kalkmış. Hükümdar karısının güldüğünü ilk defa gördüğü için çok sevinmiş. ‘’Karım güldü. O elmacıyı buraya getirin!’’ Hükümdarın önüne elmacı adam getirilmiş ve ona şöyle demiş. ‘’Biraz önce söylediğin şarkıyı söyle.’’ Elmacı adam sevinçli sevinçli dans ederek şarkı söylemeye başlamış. Karısı kocasını görebildiği için çok mutluymuş, sesli gülmeye başlamış. İki kişi o kadar sevinçli görünmüş ki hükümdar elmacıyı kıskanmış. ‘’Elmacı, senin kıyafetin ile benimkini değiştirelim mi?’’ Derebeyi, elmacı erkeğin kıyafetini giyince sırtına da sepeti takıp şarkı söylemeye başlamış. Karısı daha sevinçli gülmeye başlamış, hükümdar havaya girmiş, şarkı söyleyerek kapıdan çıkmış. Kalenin etrafını bir tur dönüp ön kapıya geri gelmiş. Ama bekçiler onu durdurmuş. ‘’Ne işin var burada?!’’’’Elmacı giremez!’’ ‘’Ne diyorsunuz? Ben buranın hükümdarıyım.’’ ‘’Sen ne diyorsun lan! Git buradan! Yoksa vururum bir tane!’’ Hükümdar dayak yeyince oradan kaçmış ve o şehirden kaybolmuş. Böylece çiftçi adam hükümdar olmuş ve karısıyla mutlu kutlu yaşamışlar.

18 Mayıs 2014 Pazar

Youkai(1)

Youkai(妖怪)
Genellikle Japon inanışında olağanüstü ve garip fenomene ya da onları çıkaran güce sahip olan yaratıklara Youkai denir. İyilik yapan Youkailar da vardır. Tengu, Kappa ve Oni’nin Japon youkailerinden en meşhur 3 youkai olduğunu söyleyebiliriz.


 ①   Tengu(天狗)
Japon halk inanışında tanrı ile youkai arasında bir varlık sayılan efsanevi yaratıktır. Genellikle Yamabushi
(Dağda inzivaya  çekilen Japon dervişi) gibi giyinir, kırmızı yüzlü, uzun burunlu, kanatlıdır, ve elinde yelpaze olduğuna inanılır. İnsanları gerçek dünyadan kaybetmek, yangın çıkarmak gibi kötülükler yaptığı söylenir.



②   Kappa(河童)
Nehir, bataklık, ırmak gibi 
su ortamında yaşarlar. 
Vücudu çocuk gibi olup,
genellikle rengi yeşildir.
Kafasının üstünde suyla
ıslanmış bir tabak vardır, 
o kuruyunca veya 
kırılınca gücünü kaybeder, 
ya da ölür. 
Ağzında küçük bir gaga vardır.
Sırtında kaplumbağa gibi 
bir bağa olan kappalar ve maymuna benzeyen tüylü 
kappalar olduğu söylenir.  Genellikle kappanın kötülük
yapmaksızın sadece yaramazlık peşinde olduğuna ve
çocukları sevdiğine inanılır,
 ama bazen yüzen insanların ayaklarını çekip onları 
boğan kappaların rivayeti de söylenir. 



③Rokurokubi(ろくろ首)

Görünüşü tıpkı normal insanınki gibidir.
Boynu uzayan ve boynu vücudundan ayrılıp
serbestçe uçan iki türlü Rokurokubi’nin
olduğu söylenir. 
Boynu vücudundan ayrılan Rokurokubi'nin
geceyarısı insana saldırdığı, kanını emdiği
söylenir. Boynu uçup gezerken boyunsuz
vücudunu başka bir yere koyunca
boynunun vücuduna geri dönemediğine
inanılır. 








④Zashiki-warashi(座敷童)



Efsanesi genellikle kuzeydoğu Japonya'da
(özellikle İwate ilinde) aktarılır. 
 Eski konaklardaki misafir odasında ya da ambarlarda oturan 
tanrısal bir varlıktır. İnsanlara zarar vermez, evinde oturanlara
 yaramazlık yaptığı, onu gören kişiye talih getirdiği ve oturduğu 
eve servet getirdiği söylenir. 
Genellikle Zashiki-warashi 5-6 yaşlarındadır, ama oturdukları eve
 göre farklıdır. Kız zashikıwarashi da vardır, erkek de. 
Yaramazlık severler, bazen çocuklarla oynarlar. 
Zashikiwarashi'nin sadece çocuklar tarafından 
görülebildiği söylenir.
Zashikiwarashi'nin oturduğu evde hiç kimse olmayan 
odadan oyun oynayan çocuk sesi veya oyuncak sesi gelir. 

En yaygın inanışa göre, Zashikiwarashi'nin oturduğu eve servet gelir, 
ama Zashikiwarashi o evden çıkıp başka eve gidince o evden bereketin gittiği söylenir.  
Bu özelliğinden ötürü, Zashikiwarashi'nin servet tanrısı olduğu veya evlerin 
koruyucu ruhu olduğu söylenir.